© きもちラボのブログ All rights reserved.

理由のつけやすさで好き嫌いを決めている?
~コカ・コーラとペプシコーラのブラインドテイスティングから~

何かを評価するとき、評価の「理由」を考えること、よくあるかと思います。化粧品、デザート、洋服、ワインなどの商品、店舗、接客のサービス、従業員や同僚の人事など、理由をさまざま考えて評価しているのではないでしょうか。

では、その評価、果たして妥当と言えるのでしょうか?

ある心理実験の結果、妥当とは言い切れないようです。
どうやら、評価の「理由」を考えることが、評価の妥当性に影響しているようです。理由を考えずに評価できるか!と、一喝しそうですが、まず心理実験を見てみましょう。

コカ・コーラとペプシコーラのブラインドテイスティング(**)の心理実験です。

グループの作り方がユニークです。グループは3つ、「好きな理由を回答して評価するグループ」、「嫌いな理由を回答して評価するグループ」、「理由を回答せずに評価するグループ」です。つまり、考える理由(好きな理由か嫌いな理由)、または理由を考える/考えない、によって評価が異なるのか?を、3つのグループに分けて実験しました。

心理実験の結果です。
「好きな理由を回答して評価するグループ」ではペプシコーラの評価が高く、「嫌いな理由を回答して評価するグループ」では両者の評価に差はなく、「理由を回答せずに評価するグループ」ではコカ・コーラの評価が高くなりました。

評価、ばらばらです・・・。
ブラインドテイスティングの方法ならば、3つのグループ間で評価は同様になるはずです。しかしながら、「好きな理由を回答して評価するグループ」と「理由を回答せずに評価するグループ」では、評価が逆転しています。

なぜ、考える理由(または理由を考えない)によって評価が異なったのでしょうか?

非常に難しい問題ですが、心理学、経済学では、このような現象の有力な解釈として、「理由に基づく選択」という仮説が提唱されています。人は理由をつけやすいという視点から選択肢を選ぶという考え方です。つまり、理由のつけやすさ=言語化の容易さの影響があるということです。

当たり前ですが、言語化された言葉がポジティブな印象なら評価は良くなり、ネガティブな印象なら悪くなる傾向にあるからです。実験の回答結果も、ポジティブな理由が回答されると評価が高まり、ネガティブだと評価が低くなる傾向を示しました。

また本実験、コーラの成分について事前調査が実施されていました。ペプシコーラはコカ・コーラより、「甘さ」と「コーラ風味」というポジティブな成分を強く感じさせる傾向が認められました。

これらの傾向が示した通り、「甘さ」と「コーラ風味」を主とするポジティブな言葉で理由づけ(言語化)がされやすかったペプシコーラは、好きな理由を回答しようする行為によって「理由に基づく選択」を促され、評価を高めたと考えられます。

結果、ペプシコーラと比較して、ポジティブな言葉での理由づけ(言語化)がされにくかったコカ・コーラは、「理由を回答せずに評価するグループ」で高かった評価が「好きな理由を回答して評価するグループ」で逆転する現象を生じたと考察しています。

なお、「苦味」などのコーラの美味しさを損ねる成分の特徴については両者に差がなく、実験結果においても、嫌いな理由を回答するグループでも違いを生みませんでした。これは、理由づけ(言語化)がされにくかったことの影響ではないかと考察しています。

言葉による評価方法では、理由のつけやすさ(言語化の容易さ)が好き嫌いなどの評価に影響することは免れないようです。これは、今回のようなブラインドテイスティングに限らず、ホームユーステストや実体験調査など、五感を評価する調査方法全てにあてはまることでしょう。このような調査では、言葉で回答する調査に加えて、直接感覚や無意識を測定するニューロマーケティングのような調査を実施することで客観性を高め、調査結果を見誤らない対策が不可欠です。また、ブランディングでは、言語化しやすいポジティブな印象を競合よりも強く特徴づけていくことも、重要な戦略となりますね。

では、次回に!

(*)引用させて戴きました論文です。
The effect of an analytical appreciation of colas on consumer beverage choice
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0950329313002231

(**)ブラインドテイスティングとは、ブラインド=盲目のとおり、ラベルや容器を隠すことで、テイスティングする飲料(商品)の事前情報をもたず、純粋にテイスティングして五感(主に味覚)のみで評価する方法です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Facebookに投稿しています

ブログは、移設準備中ともあってすっかりご無沙汰となってしまいました。 他方最近は、脳科学やニューロマーケティングを…

Facebookも、ニューロマーケティングをもっと活用したい

脳科学の知識や技術は、新規事業・新商品の開発、クリエイティブや広告評価など、利用がさらに進んできています。脳科学を活用す…

2017年度ウェブ解析士テキスト発刊

ウェブ解析士テキスト、2017年度版が発刊となりました! ウェブ解析士認定試験公式テキスト2017(第8版) …

「体験」や「感覚」が消費者の購買意欲を動かすカギ

先日のLEONに続き、日経BPコンサルティング社企画の鼎談が、雑誌&ウェブメディア化されました! http://c…

LEON 1月号にプチ脳科学!

「LEON 1月号」のクリスマスプレゼント特集に協力させていただきました! 難しい脳科学の知見が、LEON…

ページ上部へ戻る